オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年10月

第15回左官工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社ヤマダ、更新担当の中西です。

~“映える左官・長持ちする左官”~

 

美しく映えて、施工も安定、手直しも少ない——そんな“ご機嫌な左官”をつくりましょう!


1️⃣ 改修の“三択”——撤去?重ね?部分補修?

  • 撤去(はつり):根治。ただし粉塵・騒音・コスト↑。大面積の脆弱層には有効。

  • 重ね塗り:短工期。ただし付着&吸水調整が命。シーラー→フィラー→上塗りで層の“橋渡し”。

  • 部分補修色・艶・肌理合わせが難題。同日・同湿度で小面積モックアップ→OKなら本番。

ミニ試験:A4サイズで付着・色・艶を確認→施主とOKサイン✍️


2️⃣ 高意匠のレシピ集

① 漆喰“磨き”ラグジュアリー ✨

  • 手順:下地平滑→上塗り→半乾きで鏝押さえ石鏝orプラスチック鏝で磨き

  • ポイント:水引きを逃さない。遅すぎると焼け跡、早すぎるとノロが泳ぐ。

② 土の“砂肌マット” ️

  • 手順:骨材1.0〜1.5mm/スサ少量→木鏝仕上げで粒子感を残す。

  • ポイント:照明が“斜め”に当たる面は影が美味しい

③ セメントの“研ぎ出し”

  • 手順:骨材入りで打設→硬化後にダイヤ研磨浸透保護で汚れガード。

  • ポイント目地計画割付で“揺るぎない幾何学”に。

ポップTipライト当てテストで“映える角度”を決めてからレシピ確定!


3️⃣ 雨仕舞い×左官=チーム戦️

左官だけじゃ解決しない雨筋・白華・滞水は、

  • 板金:笠木の水返し5〜10mm、端部毛細切り

  • シール二面接着(バックアップ材)で目地底割れ回避。

  • 見切り:異素材の可動ジョイントで“動きを受ける”。

教訓:**仕上げの不具合の半分は“取り合い”にある。設計・現場で“水の旅路”**を一枚図に!


4️⃣ クラックと仲良くする(or させない)

  • 構造クラック:躯体原因。目地・Uカット&樹脂充填・可動部で“逃がす”。

  • 収縮クラック:厚塗り・急乾燥由来。スサ増量/薄層化/湿潤養生

  • 土・漆喰の“味”:微細なひびを表情と捉える文化も。事前に説明&合意が平和の特効薬️


5️⃣ 品質は“写真と数値”で守る

  • 計測:温湿度、含水率、押さえ時刻、照度。

  • 定点写真:下地→中塗り→上塗り→押さえ→養生明け。

  • 合否の言語化許容ムラの範囲を写真サンプルで共有。

KPIミニ例

  • 手直し率:2%以下

  • 乾燥ムラ起因の色ムラ:ゼロ

  • 引き渡し後クレーム:月0件を目標に!


6️⃣ DXで“うまさの再現性”を上げる

  • クラウド図面&仕様:最新版一元管理で**“古図施工”撲滅**。

  • 材料QR:ロット→配合→面の履歴をピッで紐づけ。

  • 日報テンプレ配合・押さえタイム・温湿度を自動記録。

  • 簡易BIM/AR:役物・見切り・照明角度を現場で重ね見→“影の勝ち筋”が一目瞭然


7️⃣ 左官×サステナブル

  • 土・石灰の地産地消→輸送CO₂↓&地域の色を活かす。

  • 外装通気&断熱と合わせて冷暖房負荷↓

  • 長寿命設計(直せる納まり・部分補修前提)で廃材↓

メッセージ:左官は“建てた後の環境性能”にも効く。美しさ×省エネの二刀流でいこう!


8️⃣ ケーススタディ:カフェ改装で“映える&早い”を両立☕✨

  • 課題:短工期/既存塗膜ムラ/照明演出重視。

  • 打ち手:付着試験→重ね塗り採用。下地フィラーで吸水均一→漆喰半艶磨き

  • 演出:ライトを斜め45°に配置して鏝の陰影を活かす。

  • 結果:SNSで「壁が主役!」と話題に。手直しゼロで引渡し


9️⃣ 明日から使える“左官ルーティン”

  1. 下地吸水テスト→秒数メモ

  2. 当日サンプル塗り→水量微調整

  3. 層ごとの必要厚→言語化

  4. 押さえ時刻→写真+時刻スタンプ

  5. 養生条件→温湿度メモ&風遮断

  6. 合否写真→照明条件そろえて保存

この6つだけでも、仕上がりの安定感が段違いに!


まとめ:左官は“時間を味方にする工芸”⌛✨

見えない工程の設計が、見える美しさ長持ちを生む。
改修でも新築でも、下地→配合→層→鏝→養生→検査の“型”を守りつつ、意匠とDXでワンランク上の仕上がりへ。
さあ、次の現場でひと手入れてみませんか?すべすべ、しっとり、つやつや——あなたの鏝が“空気まで心地よく”してくれるはず。

 

株式会社ヤマダでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png