皆さんこんにちは!
株式会社ヤマダ、更新担当の中西です。
目次
左官工事とは、
壁・床・天井などに
モルタル・漆喰・珪藻土・土壁などの材料を用い、
コテで仕上げていく職人技。
建築の仕上げを「つくる」だけでなく、
構造を守り、空間の質まで左右する重要な工程です。
同じ材料を使っても、
職人によって仕上がりがまったく違う世界。
1mmの凹み
ほんの少しの傾き
コテの角度
これだけで表情が変わります。
パターン
質感
色合い
光の当たり方
組み合わせで“唯一無二の壁”が完成します。
自然素材で調湿・抗菌性に優れ、
高級住宅や旅館、店舗に人気。
湿度調整に強く、カフェや住宅で大人気。
日本の伝統工法。
温かみがあり、和風建築に合う。
外壁・土間・下地に使用。
耐久性抜群で、最近は“モルタル風デザイン”もトレンド。
カラー・質感が豊富。
洋風・モダン住宅に人気。
左官仕上げには膨大なパターンがあります👇
左官の基本。
光で陰影が出て美しい。
ザラっとしたワイルドな質感。
砂利を浮き出させる高級仕上げ。
玄関アプローチで人気。
模様を出すデザイン性の高い工法。
波のようなラインを描く美しいパターン。
スタイリッシュで店舗に人気。
左官は「塗る」ではなく
**“空間をデザインする仕事”**なのです。
ここが最重要。
下地が悪いと、どんなに技術が高くても仕上がりません。
左官材料は配合で強度・質感が変わる世界。
気温や湿度でも水分量が変わります。
コテの角度・圧・スピード。
すべてが美しさに直結。
仕上げの模様・陰影をつくる工程。
乾き方でひび割れが出るため、職人が常に調整。
左官は、現場環境を“読みながら”技術で美しさをつくる仕事です。
左官工事は見た目だけではありません。
断熱性
防火性
調湿性
防音性
耐久性
建物の寿命を左右する重要な役割を担っています。
左官は習得に時間がかかる職人仕事。
コテの扱い
下地の見極め
材料の配合
仕上げのスピード
天候の読み
現場判断
経験年数がそのまま技術力となる世界です。
左官工事は、
美しさ・耐久性・快適性・伝統技術
すべてが融合した“建物の質”を決める技術。
住まいに自然の風合いや温かみを与える、
日本が誇る職人の仕事です。
株式会社ヤマダでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()